Otomoni(オトモニ)を使ってみた実際のレビューと評判口コミまとめ

Otomoni(オトモニ)を使ってみた実際のレビューと評判口コミまとめ
当ページのリンクには広告が含まれています。

「家にいながら、旅するようにビールを楽しむ」。これ、Otomoni(オトモニ)のコンセプトです。
全国各地、いや海外も含めて“どんなクラフトビールが来るか分からないワクワク感”が、Otomoniの一番の魅力。いわば、大人のビールガチャです。

わたしも最初は「ビールのサブスクってどうなん?」って半信半疑だったんですが、届いた瞬間に「これはちょっと他とは違うな…!」とワクワクが止まりませんでした。

otomoniで届くビール

ビールは冷蔵で届くし、ラインナップの個性が強いし、パッケージもかわいいし、おまけにパンフレットまでちゃんとしてるんですよ~!

\当サイト限定/

「Otomoni」の申込時に
プロモーションコードを入力すると初回利用料が500円引きになります!

プロモーションコード

inv8ece8193

コピーして使う!

目次

Otomoni(オトモニ)のサービス内容とコンセプト

ではここからは、Otomoniの中身を具体的に紹介していきます!

300社以上・3000銘柄以上の豊富なラインナップ

Otomoniの最大の強みは、とにかくビールの種類が豊富!
取り扱いブルワリーは300社以上、取り扱い銘柄は3,000種類以上
クラフトビール好きなら「どこかで飲んだアレ」や「ネットでも見かけない初見銘柄」がゴロゴロ入ってます。

otomoniのスタイルマップ

わたしのところに届いたセットも、岡山の「独歩」から群馬の「デラシネ」、長野の「FIONA」など、まずコンビニでは絶対に買えないラインナップ。

しかも、IPA、ペールエール、アンバーエール、ライスラガー、フルーツビールまでバリエーションがすごい。

特に嬉しいのが、自分では買わない・見つけられないようなビールが届くこと。

「こういうのもビールなの!?」っていう新しい扉が開きます。初心者が「ビールって苦いんでしょ?」って思ってるとしたら、Otomoniのラインナップはその偏見を見事に壊してくれます。

料金プランと送料(クール便対応)

クラフトビールのサブスクって高そう…?なんて思ってたけど、Otomoniは案外わかりやすい価格設定になってます。基本的なプランは2週間に1回、6本のクラフトビールが届く「定期便」。

プラン本数料金
(税込)
送料
定期便
(2週に1回)
6本4,980円無料
(沖縄・離島除く)

この価格には冷蔵配送(クール便)の料金も含まれていて、追加で送料がかかることはありません。

…ただし!
沖縄と一部離島は+1,144円の追加送料が必要になるので、該当地域の人はそこだけ注意が必要です。

otomoniの中身

クラフトビールは1本あたりで計算すると830円程度になります。

クラフトビールの相場は大体500円〜1200円ほどなので中間値くらいの感覚でしょうか。むしろ普段、スーパーやコンビニでは買えないクラフトビールが冷蔵で自分の家に届くことを考えたら、送料込みでむしろリーズナブルだと思います!

ただ、当サイトでは500円引きで購入できるので、よりリーズナブルにお試しできますよっ!

冷蔵配送なので置き配不可!

これ、Otomoniを使う上でちょっと注意しておきたいポイント。
Otomoniのビールはすべて冷蔵便で届きます
つまり、置き配ができません!

冷蔵で届くクラフトビール

これはデメリットというより、むしろ「ちゃんとしてる証拠」。
クラフトビールって、温度変化や光にめちゃくちゃ弱いんです。
せっかくのフルーティな香りや苦味バランスが、常温や直射日光で台無しになっちゃうこともあるので…。

だからこそ、Otomoniは配送にもこだわっていて、クール便で届くようになってます。
ただしその分、受け取りが必要になります。
わたしも最初は「置き配できないのか〜」と思いましたが、受け取ったビールがキンキンで届くのを見ると納得です。

会員限定オリジナルビールが魅力

Otomoniを使ってると、「あれ?このビール、見たことないぞ…」っていうラベルに出会うことがあります。
それ、もしかしたら会員限定のオリジナルビールかもしれません。

このオリジナルビール、Otomoniとブルワリーがコラボして作ってる非売品のことが多くて、店舗や通販でも買えないレア物です。たとえば、「Otomoni限定ラベル」「この定期便でしか飲めない季節ビール」なんかも混ざってくる。

しかもこのビール、味がちゃんと尖ってて、ただの限定じゃないのが良い。

  • 「トマトビール!?」
  • 「スモークチョコスタウト!?」
  • 「梅酒風ペールエール!?」

みたいな攻めたラインナップもたまに混ざってて、

飲むだけじゃなく話のネタにもなる。

クラフトビールの奥深さや面白さを感じられる、まさに「飲むエンタメ体験」って感じです。

Otomoni(オトモニ)の料金・配送・解約

ここからは少しお堅い話です。

⇩⇩届くビールの実例とレビューはこちら⇩⇩

支払い方法と解約・休会のルール

支払いはクレジットカード決済のみです。VISA・Master・JCBなどの主要カードが対応しているので、普段カード払いにしている人なら特に問題なし。

そして気になるのが「解約」の部分ですよね。Otomoniは回数縛りが一切なし

解約はマイページからボタンひとつで完了できるので、「電話しないとやめられない」とか「営業電話がかかってくる」みたいな心配もありません。

わたしも実際に解約手続き画面を見ましたが、引き止めもなくサラッとしてて好印象でした。

いつでもスキップ・休会OK!

「今回はちょっと飲みきれなさそう…」「冷蔵庫パンパンで入らない!」なんてときもあるじゃないですか?

そんなときはスキップ機能が超便利。マイページから次回のお届けを1回お休みできるんです。しかもこれ、前日まで操作すれば反映されるので、けっこうギリギリでもセーフ。

それだけじゃなくて、長期でお休みしたい人向けには「休会」機能もあり。しばらくビール控えたいな〜ってときも、ちゃんとアカウントを残したまま休止できるのはありがたいポイントです。

つまり、Otomoniは“定期便”とはいえ、ユーザー側のペースで続けやすい自由度があるんです。「続けられそうか不安…」という人でも、柔軟に付き合えるのが魅力ですよ。

Otomoni(オトモニ)で届くビールのラインナップと味レビュー

CHROA Deracine(クロア デラシネ、群馬)

デラシネクラフトビール

ゴールド色のエールビールで、甘さと酸味が程よい不思議な味わい。

口に含むとナッツのようなコクとスパイシーさが広がり、ラベルの怪しげな雰囲気そのままの個性派です。苦味はそれほど強くなく、ビターな余韻もほどほどなので飲みやすい。魚料理やナッツ系おつまみと合いそうです。

白葡萄の復讐に加担した愚かな麦芽が抱く殺意の液体は、日本刀持ったライオンに追いかけ回される未踏な味あわい。デラシネな夜、ベンツに乗ったライオンに絡まれた美容師が立髪をブローアンドブロー。仕上がりに不満な百獣の王は頭痛を伴い百薬の長に頼る。ライオンは「心配ないさ」なんて呑気なセリフ吐くわけないよ。

ビールに記載されたストーリー?えーっとよく分かんないですね(にっこり)

独歩(DOPPO)雄町米ラガー(岡山)

DOPPO

日本酒の酒造好適米「雄町米」を使ったライスラガーです。淡い黄金色で、香りに米のふくよかな甘みを感じます。口当たりはすっきり軽快ながら、米麹を使ったようなまろやかな旨みがじんわり広がり、後味はクリア。

米と麦芽が醸し出すふくらみのある味わいで、飲みごたえもありつつキレもあります。和食やあっさりした味付けの料理と好相性。個人的には、てりやきチキンなどの甘辛い味にも合いそうだと感じました。

FIONA Honey Pale Ale(フィオナ・ハニーペールエール)長野

FIONAクラフトビール

八百屋さんで買った蜂蜜を注いだようなやさしい香りのペールエールです。

今回の醸造では栗のはちみつを使っているそうで、ナッツのような香ばしさが特徴的。口に含むとほんのり甘くて爽やか、フローラルな甘みが広がり、後味には軽い苦味と蜂蜜のふくよかな余韻が残ります。

飲み口はライトでアルコール感も強すぎず、非常に飲みやすい。ステーキやローストビーフのような赤身肉ともよく合うとのことですが、個人的には照り焼きソースのような甘じょっぱい味付けの料理とも相性が良いと感じました。

寿(Kotobuki)蔵アンバー(大阪)

蔵アンバー

カラメル麦芽の深いコクが楽しめるアンバーエールです。

琥珀色で、香りはキャラメルやビスケットのような甘いモルト感。口当たりはまろやかで、苦味をあえて抑えてあるので“飲み心地の良さ”重視の味わいです。

後味にほんのり甘さと程よいキレがあります。どんな料理にも合わせやすいバランスで、お肉やチーズ、スパイシーなカレーなどとよく合いそうです。

PASiON(静岡県)

PASIONクラフトビール

サッカーボールと情熱的なイラストが目を引く缶でした。

フルーツビール風で、グラスに注ぐと明るいゴールデン色。香りはパッションフルーツや柑橘類のような甘酸っぱいトロピカルフルーツの香りがふんわり漂います。

味わいも甘めでやさしく、酸味も加わって爽快な口当たり。度数は低め(4.5%)で、のどごし軽やかでグイグイ飲めます。デザート感覚で楽しめるので、白ワインの代わりにサラダやフルーツと合わせても美味しそうです。

ハリコマチサーカス(石川県)

ハリコマチサーカス

黄色い缶のアメリカンIPAで、アルコール度数は7%前後と思われます。注いでみると黄金色で泡立ちは良好。ホップの香りがガツンと立ち上り、柑橘系や松の木のような爽やかなアロマが広がります。

味はしっかりした苦味とコクが特徴で、喉越しにも強いホップの苦味が残りますが、それに負けないモルトの甘みも感じられます。飲みごたえがあるので、お肉料理やピリ辛メキシカン、揚げ物など味の濃い料理と合わせるとバランスが取れていい感じでした。

\当サイト限定/

「Otomoni」の申込時に
プロモーションコードを入力すると初回利用料が500円引きになります!

プロモーションコード

inv8ece8193

コピーして使う!

Otomoni(オトモニ)のメリットとデメリット

知らない醸造所のビールを楽しめる

Otomoniのいちばんの醍醐味は、「自分じゃ絶対に選ばないビールに出会える」ってこと。届いた箱を開けるまで何が入ってるか分からないって、正直ちょっとドキドキします。でもそれが、クラフトビールの“旅”っぽくて楽しい。

有名なブルワリーだけじゃなくて、「え、こんなとこにクラフトビールあったの!?」っていう地域の小さな醸造所の銘柄まで届くから、まさに発掘体験です。私もOtomoniを始めてから、群馬や岡山のブルワリーを知って、そこから現地にも興味が湧いてきたりしました。

いわばビールを通じて土地を知る感覚。グルメ旅行気分を自宅で味わえるって、かなり贅沢じゃないですか?

買える場所がない人ほどおすすめ

これ、地方や郊外に住んでる人にとっては特に大きなメリットなんですが、クラフトビールって意外と売ってる場所が限られてるんですよね。

大都市なら専門店やデパ地下に行けばそれなりに選べるけど、地方だと「せいぜいコンビニでヤッホーのやつが1種類だけ」みたいなケースも多いはず。

Otomoniならそんな悩みは一発解決。全国どこにいても、ちゃんと冷蔵で、しかも珍しいクラフトビールが家に届くから、「あれ飲んでみたいけど手に入らない」みたいなストレスがなくなります。

しかもクール便で届くから鮮度も安心。流通に時間がかかって味が落ちてる、なんてこともない。地方住まいの人こそ、Otomoniの恩恵を実感しやすいと思います。

いつでも休会できるから圧迫しない

定期便って聞くと「続けなきゃいけないプレッシャー」があると思うんですが、Otomoniはそれが全然ないんです。

たとえば忙しくて飲む暇がないとき、冷蔵庫がパンパンなとき、ちょっと節約したい月……。そんなときもワンクリックでスキップや休会ができるので、まったく負担になりません。

実際、私も旅行前や仕事が忙しい月はスキップしてますが、アカウントも履歴もそのまま残るから、戻ってきやすいんですよね。再開もラクなので、「今月はお休みで」が気軽にできる。

定期便って聞くと構えちゃう人こそ、この柔軟さは一度体験してほしいです。正直、かなりストレスフリー。

冷蔵庫に6本入れる

これは地味に悩ましいポイントなんですが、毎回6本届くと、冷蔵庫がパンパンになります。冷蔵便で届くくらいだから、当然ですが基本は冷蔵保存推奨。

私も初回は「おおー届いたー!」とテンション上がったんですが、いざ冷蔵庫に入れようとして「え、もう入らん…」と焦りました。特に一人暮らしや冷蔵庫が小さい家庭だと、ビール6本って意外とスペース取ります

「野菜室と入れ替えようかな…」「今週は作り置きやめとくか…」なんてちょっとした調整が必要になるかもしれません。冷蔵庫の容量に余裕がない人は、スキップ機能と上手に使い分けるのが吉です。

クラフトビールとしてはやや割高

正直に言うと、1本あたり830円くらいという価格は、コンビニやスーパーのビールに慣れている人にとっては「ちょっと高いかも?」って感じるかもしれません。

たとえば、ヤッホーブルーイング常陸野ネストなどのメジャーなクラフトビールは、店頭で1本350〜500円くらいで買えることもあります。それと比べると、Otomoniは定期便でワンランク上の価格帯

ただ、この価格には選定・冷蔵配送・ラベルの個性・限定品のレア感などの価値が含まれているので、単純な「価格勝負」では測れない部分もあります。でもやっぱり、「安くクラフトビール飲みたい!」って人には、ちょっと高く感じるかもしれません。

クラフトビールを自分で買うならそれでいい

「自分で選んで買うのが好き」という人にとっては、Otomoniの“おまかせスタイル”が合わないこともあります。

実際、ビールにこだわりがある人は「このブルワリーの○○を買いたい!」とか「今月はIPAを集めたい」とか、飲みたいビールが明確なことも多いですよね。

そういう人にとっては、毎回“何が来るかわからないセット”は、場合によってはムダが出ることも。気分じゃないビールが届いたり、すでに飲んだことのある銘柄が重なったり…。もちろん好みに近づける機能はあるけど、完全に自分で選びたい派の人には少し物足りないかもしれません。

逆に「自分では選ばない味に出会えるのが楽しい!」って人には、Otomoniのランダム性はメリットになるので、このあたりは好みが分かれるところですね。

Otomoni(オトモニ)でクラフトビール頼んでみたレビュー総評

Otomoniがおすすめな人・利用前のポイント

otomoniで届くパンフ

正直、届くまでちょっと半信半疑だったんです。 「本当に好みに合うビールが届くの?」「クラフトビールって高いだけじゃないの?」 でも結論から言うと、Otomoni、めちゃくちゃ楽しかったです。

普段は手に取らないビールに出会えたこと、飲みながら「これはどこのブルワリーだろう?」と調べるワクワク感、それに何より、“クラフトビールの旅”を家で楽しめるという体験自体がかなり新鮮でした。

もちろん、冷蔵庫スペースの問題や価格面での好みはあると思います。 でも、それを上回る体験価値があるのがOtomoniの魅力。ビールが届くたびに「あ、また新しい世界が広がったな」って思えるんです。

Otomoniはこんな人におすすめ✨

おすすめな人理由
クラフトビールに詳しくなりたい初心者アプリで味の傾向やブルワリー情報を学べる
普段なかなか手に入らない銘柄を飲みたい人地方のブルワリーや会員限定ビールが届く
自分では選ばない味に出会いたい人好みに合わせて“おまかせセレクト”される楽しさ

逆に、毎回「このビールが飲みたい」と明確に決まっている人や、できるだけ安くたくさん飲みたい人には向いてないかもしれません。 とはいえ、1本あたりの価格以上に“出会いの価値”を感じる人にはドンピシャなサブスクです。

ちなみに、当サイト限定のシリアルクーポンも発行中です。 初回注文時に下記コードを入力すると通常価格よりお得にスタートできます。

「Otomoni」の申込時に
プロモーションコードを入力すると初回利用料が500円引きになります!

プロモーションコード

inv8ece8193

コピーして使う!

迷っている人こそ、まずは一度試してみるのが一番。
たった1本のビールから、想像以上に広がる世界が待っているかもしれません。

目次