ピルスナーとは?初心者にもわかる特徴・味・他との違いをやさしく解説

ピルスナーとは? 初心者にもわかるやさしい解説
当ページのリンクには広告が含まれています。

「ピルスナーって、どんなビールなんだっけ?」――そんな疑問がふと頭をよぎる夜。グラスの中で黄金色の液体が泡立つのを見ながら、ついスマホで検索してしまったあなたは、今まさに“ビールの原点”に触れようとしています。

ほんのり酔いが回って、心地よくゆるんだ頭にもすっと入ってくる、そんなわかりやすさでご案内します。ピルスナーの名前の由来から味の違い、さらには美味しさの秘密まで――このページを読み終わる頃には、今手にしている一杯が少しだけ特別に感じられるはずです。

さあ、肩の力を抜いて、もう一口飲みながら読んでみませんか?

ビールの「ピルスナー」って何?

「ピルスナー」ビールの特徴

ピルスナーは、チェコのピルゼン地方で生まれたビールのスタイルで、明るい黄金色と爽やかな苦味が特徴です。このビールは、下面発酵酵母を使用し、低温でじっくりと発酵させることで、クリアな味わいとキレのあるのどごしを実現しています。

アルコール度数は一般的に4.5%から5.0%程度で、軽やかな飲み口が多くの人々に親しまれています。ホップの香りと苦味がバランスよく調和し、食事との相性も良いため、世界中で広く楽しまれているビールスタイルです。

ピルスナーの風味と香りを言語化してみた

ピルスナーは爽やかな苦味すっきりとしたのどごしが特徴のビールです。ホップ由来のフローラルやスパイシーな香りが感じられ、飲み口は軽やかでありながら、しっかりとした味わいがあります。麦芽の甘みとホップの苦味がバランスよく調和し、後味はキレがあります。

名前の由来と歴史的背景

「ピルスナー」という名称は、チェコの都市ピルゼン(Plzeň)に由来します。1842年、ピルゼンの市民醸造所でドイツ人醸造家ヨーゼフ・グロールによって初めて醸造されたビールが「ピルスナー・ウルケル」です。

このビールは、当時としては画期的な黄金色の透明なビールであり、その美しい外観と爽快な味わいが評判を呼び、瞬く間にヨーロッパ中に広まりました。ピルスナー・ウルケルは現在もチェコで製造されており、世界中のピルスナービールの原点とされています。

他のビールとの違い

ピルスナーと他のビールの違い

ピルスナーは、ビールの中でも「ラガー」に分類されるスタイルの一つです。ラガービールは下面発酵酵母を使用し、低温で長時間発酵させることで、すっきりとした味わいが特徴です。

一方、エールビールは上面発酵酵母を使用し、比較的高温で短時間発酵させるため、フルーティーで芳醇な香りが特徴です。ピルスナーは、ラガーの中でも特にホップの苦味と香りが際立っており、爽快な飲み口が魅力です。

また、ピルスナーには「ボヘミアンピルスナー」と「ジャーマンピルスナー」の2つの主要なスタイルがあり、それぞれに特徴があります。 以下の表は、ピルスナーと他のビールスタイルの主な違いを示しています。

ビールスタイル発酵方法特徴
ピルスナー下面発酵明るい黄金色、爽やかな苦味、キレのあるのどごし
エール上面発酵フルーティーな香り、豊かな味わい
ラガー(一般)下面発酵すっきりとした味わい、クリアな外観

ピルスナーをもっと詳しく

ピルスナーに使用される原料

ピルスナーの主な原料は麦芽(モルト)ホップ酵母の4つです。

麦芽には淡色のピルスナーモルトが使われ、ビールに明るい色と軽やかな味わいを与えます。ホップは苦味と香りを加える役割があり、チェコ産のザーツホップやドイツ産のハラタウなどがよく使用されます。

水はビールの味に大きく影響し、ピルスナーでは軟水が好まれます。酵母は下面発酵酵母が使われ、低温でじっくりと発酵させることで、すっきりとした味わいが生まれます。

ピルスナーの醸造方法を図解で解説

ピルスナーとは?図解で解説
工程説明
糖化麦芽を温水に浸し、酵素の働きでデンプンを糖に変換します。
煮沸麦汁を煮沸し、ホップを加えて苦味と香りを付けます。
冷却煮沸後の麦汁を急速に冷却し、発酵に適した温度にします。
発酵下面発酵酵母を加え、低温でじっくりと発酵させます。
熟成発酵後のビールを低温で熟成させ、味を整えます。

このように、ピルスナーは手間と時間をかけて丁寧に醸造されるビールです。

日本で買えるピルスナービールといえば

サッポロ黒ラベルやキリン一番搾り、アサヒスーパードライなんかもピルスナーに分類されます。とはいえ、もう大手定番のビールは飽きた。という人向けにクラフトビールのピルスナーを紹介します。

エチゴビール ピルスナー

チェコ・ザーツ産アロマホップを贅沢に使用した、プレミアムな国産クラフトビール。コク、香り、いずれも「これぞビール」というピルスナーの王道にこだわって醸造された逸品です。

醸造所スタイル
エチゴビール(新潟県)ボヘミアンピルスナー

ベアレン ザ・デイ トラッドゴールドピルスナー

ザーツホップ由来の、キリっとした苦みと喉越しのよさが特徴です。後味に残る余韻もしっかりと楽しめます。

醸造所スタイル
ベアレン醸造所(岩手県)ジャーマンピルスナー

箕面ビール ピルスナー

ザーツホップ由来のエレガントな香りや、芳醇でコク深い味わいが特徴。低温でじっくりと時間をかけて行われた発酵と熟成によって、クリアでスッキリとした飲み口に仕上げられています。

醸造所スタイル
箕面ビール(大阪府)ボヘミアンピルスナー

金しゃちビール ピルスナー

美しく輝くゴールドの色合いに、きめ細かい純白の泡立ち、華やかなホップの香りとキレのある苦味と深い味わいが特徴です。

醸造所スタイル
盛田金しゃちビール(愛知県)ジャーマンピルスナー

八ヶ岳ビール タッチダウン ピルスナー

2024年のJAPAN BREWERS CUPで淡色ラガー部門の1位を獲得。創業時からつくり続けるフラッグシップビール。

醸造所スタイル
萌木の村(山梨県)ジャーマンピルスナー